IP電話やPBXという言葉を聞いたことはあるけれど、その違いや仕組みがよくわからない方も多いのではないでしょうか。
企業の通信環境は日々進化しており、従来の電話システムからインターネットを活用した通信方法へと急速に移行しています。
そのため、最新のテクノロジーを理解することが、コミュニケーションの効率化とコスト削減を図るうえでも重要です。
本記事では、IP電話とPBXの基本的な仕組みや役割、両者のおもな違いを解説。さらに、最新のクラウドPBXについても触れ、おすすめのIP電話サービスをご紹介します。
IP電話やPBXの導入を検討している方、ビジネスの通信環境を改善したい方はぜひ参考にしてください。
IP電話とは、インターネットプロトコル(IP)を利用して音声通話を行なう電話サービスです。従来の固定電話と異なり、音声データをデジタル化してインターネット経由で送信するため、通話コストの削減が可能になるというメリットがあります。
IP電話は大きく分けて3種類あり、それぞれに異なる特徴があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
0ABJ番号IP電話 | 固定電話と同じ番号体系、高品質 |
050IP電話 | 050から始まる番号、比較的安価 |
通話アプリ | スマートフォンやパソコンで利用、無料通話が可能 |
0ABJ番号IP電話とは、「03」や「06」などの市外局番から始まるIP電話タイプです。
「市外局番」-「市内局番」-「加入者番号」という全10桁の番号構成になっており、一般的な固定電話と同様の形式を採用しているため、利用者にとって馴染みやすいでしょう。
0ABJ番号を使用するには、総務省が定める「接続品質」「安定品質」「ネットワーク品質」「総合品質」の品質基準を満たす必要があります。
クラスAに認定された固定電話と同等の高い通話品質が保証されており、遅延や音質の劣化が少なく、信頼性の高い通信が可能です。
また、番号に地域情報が含まれているので発信元が明確になり、ビジネスシーンで顧客や取引先の信用を得やすい点もメリットです。
050IP電話は、「050」で始まる11桁の電話番号を使用するIP電話タイプです。一般的な固定電話とは異なり、番号に地域情報を含まないため、場所に依存せずに利用できます。
050IP電話の最大のメリットは、固定電話と比べて通話料金が非常に安価な点です。050番号同士の通話は無料で行なえる場合が多いほか、固定電話への通話も全国一律の料金が適用されます。
また、050番号は工事不要で簡単に取得できるため、新たなビジネスを始める際にも迅速に導入可能です。加えて、事務所移転や人事異動があった場合でも、同じ050番号を引き続き利用できます。
さらに、スマートフォンやパソコンでの通話が可能で、自宅や外出先でもオフィスと同じように業務を行なうことができるため、テレワークやリモートワークにも最適です。
「LINE」や「Skype」など音声通話やビデオ通話ができるアプリケーションも、IP電話の一形態に区分されます。専用の機器を必要とせず、スマートフォンやパソコンにインストールするだけで手軽に利用できるのが大きな特徴です。
また、同じアプリを利用しているユーザー同士であれば無料で通話できるため、特に長距離通話や国際通話におけるコストメリットが大きくなります。
不在転送やボイスメール、自動音声応答などの機能が充実した、「FleaLine」や「SUBLINE」といったビジネス向けのアプリもあり、個人利用にとどまらず幅広いシーンで活用できます。
ただし、通話品質はインターネット回線の状況に依存するため、安定した通信環境が求められるほか、セキュリティ面での配慮も必要です。
PBX(Private Branch Exchange)とは、複数の電話機をつなぐ交換機あるいはシステムのことです。
企業内の電話回線を管理し、外部からかかってきた電話を特定の内線に転送したり、内線同士での通話を可能にしたりします。
特にコールセンターやオフィスにおいて、通信環境を整え、業務の効率化を図るうえで重要なシステムです。
PBXは、大きく以下の3種類に分けられます。
種類 | 特徴 |
---|---|
レガシーPBX | 物理的な機器を使用、電話回線ベース |
IP-PBX | インターネット回線を利用、機能性が高い |
クラウドPBX | クラウドベース、柔軟性が高い |
レガシーPBXは、物理的な専用機器をオフィス内に設置し、電話回線を使って電話機同士を接続するシステムを指します。
内線通話や外線通話を効率的に制御できるよう設計されており、音質やセキュリティ面における安定性の高さが特徴です。
インターネット回線を使用しないことから、災害による停電時でも安心して利用できます。
しかし、初期導入コストが高くなりがちで、拡張性や柔軟性に乏しいというデメリットもあります。
また、機能が限定的で、最新のコミュニケーション技術との統合が難しいケースも少なくありません。
メンテナンスや管理に専門知識が必要となることも多く、中小企業にとっては負担が大きくなる可能性があります。
IP-PBXは、インターネットプロトコルを利用して内線・外線通話を管理するシステムです。
アナログの電話回線を利用するレガシーPBXに比べて、場所を選ばず、多様な機能を活用できます。
加えて、複数の電話機やパソコン、スマートフォンを一つのシステムに統合でき、効率的に通信できるのも特徴です。
レガシーPBXでは専用の電話回線網を構築する必要がありましたが、IP-PBXでは、既存のLANケーブルやWi-Fiを利用するため、新たな配線工事は不要です。
また、基本的に内線通話は無料で、通話コストも大幅に削減できます。
ただし、インターネット回線に依存するという特性から、通信環境が不安定だと音質や接続にも影響が出る点に注意が必要です。
加えて、自社でサーバーを構築・運用する必要があり、管理には専門知識を持った人材が求められます。
クラウドPBXは、電話交換機の機能をクラウド上のサーバーで提供するサービスです。
オフィス内に専用機器を設置する必要がなく、インターネットに接続できる環境があれば、どこからでも電話機能を使うことができます。
初期投資を抑えつつ、最新の通信技術を活用できる点が大きなメリットです。
企業の成長に応じて、必要な機能やユーザー数を簡単に追加・変更できる柔軟性と拡張性の高さも特徴で、急速に変化するビジネス環境にも適しています。
また、メンテナンスやアップデートはサービス提供者によって行なわれるため、利用する企業側の負担が少なく、ITリソースをほかの重要な業務に集中させることができます。
IP電話とPBXは、いずれも多くの企業で使用される通信システムですが、それぞれ異なる役割を果たします。
IP電話は、インターネットプロトコルを活用して音声をデータ化し、インターネット回線を通じて通話を行なうシステムです。
一方、PBXは企業内の電話回線を集約し、内線と外線をつなぐ交換機もしくはシステムを指します。
近年では、両者の特性を活かしたIP-PBXやクラウドPBXなどの形態で導入されるケースが増加しており、企業内の通信環境を整えるために重要な役割を果たしています。
クラウドPBXは、柔軟性の高さや優れたコスト効率から、多くの企業で導入が進んでいます。ここでは、IP電話の選択肢として大きく台頭してきているクラウドPBXについて掘り下げてみましょう。
クラウドPBXの大きな特徴は、場所を選ばずに電話機能を利用できる自由度の高さです。インターネットに接続できる端末があれば、オフィスや自宅、外出先など、どこからでも電話対応が可能になります。
レガシーPBXでは、拠点ごとに物理的な機器を設置し、それぞれの電話環境を管理しなければなりません。
そのため、拠点間での通話は外線扱いとなり、通話コストが発生します。
一方、クラウドPBXではインターネットを介し、すべての拠点が同一の電話システムに接続されるため、拠点間での通話は内線として扱われ、通話料を大幅に削減できます。
さらに、クラウドPBXは設定や管理がインターネット上で簡単に行なえるため、複数拠点の電話環境の一元管理が可能です。
また、一部の拠点が休業している場合でも、ほかの拠点で電話対応ができるため、顧客からの問い合わせを取りこぼす心配もありません。
クラウドPBXは、コストを抑えて運用できる点が大きな魅力です。
レガシーPBXでは、専用のハードウェアやソフトウェアを自社で購入・管理する必要があり、初期投資が高額になることが一般的でした。
一方のクラウドPBXは、これらの機器を自社で用意する必要がなく、システムの管理もサービス提供者が行なうため、初期費用や保守・管理にかかるコストを大幅に削減できます。
さらに、クラウドPBXは月額料金制になっていることが多く、利用状況に応じてプランを選択できるため、無駄なランニングコストを発生させることなく運用可能です。
多様なオプションや機能を追加することで、自社のニーズに合わせたシステムにカスタマイズできることも、クラウドPBXの大きな強みです。
また、業務で利用するほかのサービスとの連携もしやすく、自社の既存システムに合わせて設計できる点もメリットです。
さらに、新たな設備を導入しなくても台数を拡張できるため、コストと時間も大幅に抑えられます。
ただし、オプションの有無や料金体系は、サービスを提供するメーカーによって大きく異なるため、導入時には注意が必要です。
企業の成長や変化に合わせて、その都度フレキシブルに対応することで、クラウドPBXのメリットを最大限享受できるでしょう。
クラウドPBX SPICAは、スマートフォンを活用した次世代のビジネスフォンサービスです。高品質な通話や柔軟なカスタマイズ性、コスト削減効果など、多くの特徴を持つ革新的なIP電話ソリューションとして、多くの企業で活用されています。
クラウドPBX SPICAは「R値」「MOS値」「遅延値」の3つの指標で、総務省通話品質基準における「最高基準クラスA」を獲得しています。従来の固定電話と同等以上の安定した通話環境を構築し、ビジネスコミュニケーションの質を向上させることが可能です。
SPICAは、企業のニーズに合わせてさまざまな機能をカスタマイズできる柔軟性を有しています。具体的には、CTI(Computer Telephony Integration)連携を活用した顧客情報の自動表示や全通話録音など、業務効率を向上させる機能を追加できます。
また、スマートフォンや置型IP対応ビジネスフォン、パソコン(ソフトフォン)など、多様なデバイスに対応しており、企業の働き方に合わせた最適な通信環境の構築が可能です。
SPICAでは、無料デモを利用して、通話音質や操作性、機能の使いやすさなど実際の使用感を事前に確認することが可能です。直感的に使えるUIデザインは多くのユーザーから高評価を得ており、デモを通じてその操作性の良さを実感できます。
また、専任のコンシェルジュによるサポートも充実。導入に関する不安を解消し、安心してサービスを選択できます。
IP電話はインターネットを利用した音声通信技術であり、PBXは企業内の電話回線を制御する交換機システムです。両者の利用目的と機能は異なりますが、現代のビジネス通信において重要な役割を果たしています。
特に注目すべきは、クラウドPBXの登場です。レガシーPBXの機能をクラウド上で利用でき、初期費用の削減や柔軟な拡張性、リモートワークへの対応など多くのメリットがあります。場所を問わない内線通話が可能で、通話料を大幅に削減できる点も魅力的です。
ビジネスの通信環境を最適化するためには、自社のニーズに合ったIP電話やPBXを選択することが重要です。記事でご紹介した内容を参考に、効率的で柔軟な通信システムの構築を検討してみてはいかがでしょうか。
クラウドPBX SPICA(スピカ)|クラウドPBX NAVI